トップページ ENGLISH
 トップページ > 評議員候補者の推薦について

2025年度新評議員候補者推薦について(概要)

2025年度評議員推薦書書類受付締切日:2025年2月3日(月)必着

必用提出書類(会員専用ページよりダウンロードしてください):

1.評議員候補者推薦書

2.評議員候補者申請書
(「9.評議員候補者略歴」の学歴・研究・職歴・学術的業績・臨床的実績等は, Word等で作成した書類を添付していただいて結構です.)


注)新しく評議員を委嘱された場合,当該年度より年会費が変更となります.

年会費:10,000円 → 20,000円

公益社団法人日本老年精神医学会 評議員選任規則

施行 平成20年 6 月26日

改定 平成25年 1 月26日


評議員になるための審査を受けようとするもの(以下,評議員候補者)は,申請時,以下 の諸条件を具備していなければならない.


  1. 継続して5 年以上本学会の会員であることが望ましい.あるいは,それに相当する経歴がある場合は認められる.
  2. 年会費を完納していること.
  3. 本学会および他学会専門医,精神科・神経科・老人科・神経内科・心療内科・内科・リハビリテーション科・脳神経外科等の指定医ないし専門医,あるいはこれらに準ずる資格を取得していること.
  4. 評議員選出の事業年度において満68歳未満であること.
  5. 学術的業績として次のような実績があること.
    1)老年精神医学に関する和文および欧文論文5 編(原著論文,症例報告,調査報告,短報等いずれかの筆頭著者であること).
    2)老年精神医学に関する学術集会において,発表を行っていること.
    3)成年後見法における鑑定数等があること.
  6. 臨床的実績として次のような実績があること(自己申告.期間や場所を評議員推薦書に記載)
    1)地域活動
    2)社会活動(詳細内容および役職等)例:○○協会理事長
    3)行政活動
    4)学校保健医
    5)嘱託医
    6)その他

評議員選任規則(細則)

  1. 推奨される本学会活動として,評議員は次の事項に協力しなければならない
    1)各種委員会活動
    2)学術集会での講師,座長,シンポジスト等の依頼承諾
    3)専門医筆記試験問題作成および試験面接官
    4)特別奨励賞・奨励賞受賞候補論文の査読

書類送付先

〒162-0825 東京都新宿区神楽坂4-1-1オザワビル2F

公益社団法人日本老年精神医学会 評議員選任委員会 宛て

※申請書等様式のダウンロードは会員専用ページから